《 2023年9月 石北本線撮り鉄 2日目(9月3日) 》


石北本線撮り鉄⇒白滝泊。


早起きは三文の得、で撮れる列車が無い……(^-^;

午前4時過ぎに目が覚める。
天気が良いから早朝練習へ(`・ω・´)……出掛けても、北見周辺は午前6時46分まで列車が来ない……(´・ω・`)


タマネギ収穫  タマネギ収穫

タマネギ収穫

相内で8071レを待っている間に始まったタマネギ収穫を観察。
土から一気に掘り出すのではなく、まず根切り機という機械で根を切り離し、オニオンピッカーという機械で土中から掬い上げてコンテナへ。
この後、国内最大規模のタマネギ集出荷施設へ運ばれて洗浄や選別などを行い、タマネギ列車やトレーラー陸送で全国へと旅発つ。(・∀・)


レンジでチン!だから、差ほど熱くはならない

今夏の北海道は高温続きで、この日もピーカン天気となって午前中から気温が急上昇。(~Q~;
昼ご飯を調達しようと入った留辺蘂のセコマで、”冷たい麺にしよう”と思いながら冷しラーメンのつもりで手にしたのが
温めるヤツ。f(^-^;
レジで店員に”温めますか?”と聞かれて初めて気づき、断って冷たい物に替えれば良いのに面倒だから、そのまま
温めて貰って食べた。A(^◇^;


盛土が全て崩れてたら、数ヶ月掛かってたかも  盛土が全て崩れてたら、数ヶ月掛かってたかも

8月7日の大雨の為に、線路路盤の盛土が流出した奥白滝の災害現場。
現場へのアクセス道路作りから着手したり、更なる降雨で作業が中断したこともあって約2週間の長期運休となり、お盆の帰省への影響やタマネギ列車の運行開始が遅れることとなってしまった。(´・ω・`)
通過列車は応急工事で盛土が安定していないから最徐行で通過していた。


旧白滝 「森の暮らし」  旧白滝 「森の暮らし」

この日と翌日の宿は、今年2月にお世話になった旧白滝のゲストハウス「森の暮らし」。
前回泊まった時に地の利を実感して今回もお世話になることにしたけど、それを更に強く実感することとなった。(・∀・)


丸瀬布 「丸瀬布温泉やまびこ」

この日の宿泊分は素泊まりだから晩ご飯の買い出しをしに丸瀬布へ。
その前に、未だ行ったことが無かった「丸瀬布温泉やまびこ」でひとっ風呂浴びる。
直ぐ側の「丸瀬布森林公園いこいの森」では北海道遺産の蒸気機関車「雨宮21号」が運行している日なのに、一眼レフ機を持って行かなかったどころか運行日であることすら忘れていて、露天風呂に浸かってふやけている最中に汽笛が聞こえて初めて気づいた。A(^◇^;


以下、この日撮った列車。


72D 特急オホーツク2号

『 72D 特急オホーツク2号 』
(石北本線 北見駅)

普通車短編成の特急はキハ183系時代の特急サロベツで馴染みはあるけど、キハ283系車両でそれをされても違和感でしかない。a(^-^;
運行する距離や時間が長くて、オホーツク地方最大の都市である北見も経由するのだから、状態が良いグリーン席車(キロ282)を残すとか普通席車の一部を半室改造できなかったのかとも思うけど、キロ282は普通席車両よりも予備車が少なくて酷使しすることになって車体のダメージが深刻だったそうだし、普通席車半室改造は費用が掛かるし札幌〜旭川間の普通席座席需要にも対応しないといけないから、キロ282は廃車にするしか無かったのかと。(´・ω・`)
今の特急オホーツク・大雪の姿を見ていると、宗谷本線の特急宗谷・サロベツに半室とは言えグリーン席があるのは奇跡に思う。(・_・ )


4657D 普通列車

『 4657D 普通列車 』
(石北本線 留辺蘂〜相内)

この数日前にH100形が北見峠や常紋峠越えの試運転を行っていたそうで、この路線のキハ40も来年のダイヤ改正で見納めとなる可能性が高まったように思う……(・_・ )


8071レ 高速貨物列車

構図の精査不足で右下がポッカリと空いてしまった……(ノД`)

『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 相内〜東相内)

今回の撮り鉄旅最大の目標は、タマネギの収穫風景とタマネギ列車(※)とのコラボ構図。
 (※)…しかし、”タマネギ列車”として多くの写真や動画に収められている8071レに、タマネギは積まれていない…a(^◇^;
収穫風景そのものはこの時期ならば何処ででも見られるけど、鉄道も収められ構図となると難易度が上がる。
理想は土から掘り出している作業とのコラボだけど、そんな構図を収められるのは強運の持ち主か常時カメラを携行していてシャッターチャンスをモノに出来る地元民だけかと。a(^-^;
前日に端野や相内の一帯をロケハンしたけど見つけられなかったところ、この日の朝にX(未だに言い慣れん(笑 )で前日に撮られたと思われる8071レとの写真を見つけて、写真の背景を精査したら相内駅のすぐ近くと推測できたから、ダメ元で行ってみたら大正解。(^^)v
しかし、現地到着が通過数分前で構図を精査する間もなく撮ったから、構図のバランスが中途半端となってしまったのが残念。(  ´−`)


4664D 普通列車

『 4664D 普通列車 』
(石北本線 緋牛内〜端野)


9014レ THE ROYAL EXPRESS 北海道

9014レ THE ROYAL EXPRESS 北海道

9014レ THE ROYAL EXPRESS 北海道

『 9014レ THE ROYAL EXPRESS 北海道 』
(石北本線 緋牛内〜端野)

以前にも書いたけど、σ(・_・)はロイヤルエクスプレスに興味が無い。(゚∀゚ )アヒャ
でも、今回の撮り鉄と沿線を通過する日程が”偶々”重なり、折角だから真面目に撮っておくことにした。f(^-^;
ここ常呂川の橋梁と、相内の超俯瞰、奥白滝の3箇所で撮ったけど、相内はスカイポートきたみから離陸するグライダーを暢気に眺めている間にやって来て、まともな写真が撮れなかった。A(^◇^;


9014レ THE ROYAL EXPRESS 北海道

9014レ THE ROYAL EXPRESS 北海道

『 9014レ THE ROYAL EXPRESS 北海道 』
(石北本線 奥白滝(信)〜上越(信))

今シーズンは初めて宗谷本線へ入るツアーも組まれたけど、興味が無いから撮りにも行かない。(  ´−`)


4622D 普通列車

『 4622D 普通列車 』
(石北本線 奥白滝(信)〜上越(信))

ロイヤルの写真共々、陽炎が立つ気象条件での900mm相当超望遠は厳しい……(  ´−`)


6084D 特急大雪4号

『 6084D 特急大雪4号 』
(石北本線 白滝〜奥白滝(信))

編成全体を撮ると、どう撮っても”短かっ!”という印象が消せない……a(^◇^;


3日目(9月4日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -