《 【Over north 45°Part111】
  2025年5月 テシオコザクラ&宗谷本線撮り鉄 2日目(5月24日) 》



朝練撮り鉄⇒テシオコザクラ群生地⇒宗谷本線撮り鉄⇒稚内泊


(・(Ξ)・)ヒグマーの糞

朝練中に見つけた(・(Ξ)・)ヒグマーが出したブツ。
今や、これを見ただけでは驚かなくなった自分がいる。a(^◇^;
さすがに本体を目撃したら驚くだろうが。


テシオコザクラ

既に書いているが、今回の旅のメインターゲットは『テシオコザクラ』。
昨年、群生地に入る林道のゲート開放時間制限で撤退したリベンジマッチとなる。(`・ω・´)

この花は、上川地方北部から宗谷地方南部にかけての天塩川支流源流域の蛇紋岩地帯の極めて限られた地域のみに
分布している希少種で、環境省レッドリストの絶滅危惧U類(VU) カテゴリーに指定されている。
そんな希少な花の群生地のひとつが北海道大学天塩研究林の中にあり、普段は研究者や学生などの関係者以外は
入林禁止だが、開花期のみ一般開放されて観ることができる。
しかし、北大は群生地についての具体的な情報をインターネット上などでは公開しておらず、これは盗掘や踏み荒らし、
外来種持ち込みなどの外的要因から花を守る為だと思われる。
よって、σ(・_・)も群生地についての具体的な情報は書かないでおく。<(_ _)>
ちなみに、新型コロナ禍以前は研究林がある自治体の幌延町主催で観察ツアーが実施されていたが、収束した後も
再開されておらず、今年も実施されなかった。

実は、この日は撮り鉄の合間に林道のゲート開放の有無と開放時刻の確認をするだけにしておくつもりだったけれど、
現地で群生地へ行く人と出くわしたのと、駐車スペースに既にクルマが駐まっていて”既に入林している人がいるならば
(・(Ξ)・)ヒグマー対策になる(※)”、ということで予定変更でこの日に入林した。(^^ゞ
 (※)…群生地がある一帯は(・(Ξ)・)ヒグマーが結構出ることで知られている。

なお、群生地の途中までクルマで行くことが出来るけど、沢の横断があるのと、その前後が急な傾斜で最低地上高の
低いクルマだと底を擦る恐れがあるから、SUVなどのオフロード向きのクルマで行くのが無難。


群生地への道  群生地への道

群生地への道  群生地への道

歩行区間の入口で入山届を記入提出して、いきなり(・(Ξ)・)ヒグマーが出てきそうな雰囲気が漂う山道を歩く。(O_O)ドキドキ
勿論、北海道本島の山林に入るから熊鈴とホイッスル携行は必須。
羆撃退スプレーが有るとより心強いけど、どれも気休めアイテムではある。a(^-^;
山道は研究者が入林している道だから概ね歩き易いけど、途中で水量が多い沢を渡るのと泥濘んでいる箇所もあるから、
足元は登山靴よりも長靴の方がベター。
結局、(・(Ξ)・)ヒグマーの足跡も糞も本体(笑)も見かけなかった。( ´−`)フゥ…


テシオコザクラ群生地  テシオコザクラ群生地

涙の撤退で辿り着けなかった群生地に到着。\(^o^)/
蛇紋岩の地層が露わになった崖地に、想像していたよりもずっと多くのテシオコザクラの花が咲いていた。(・∀・)


テシオコザクラ

テシオコザクラ

テシオコザクラ

『 テシオコザクラ 』

ヒョロッと伸びた茎の先に大きさ1cmに満たない白色の花が2,3輪ずつ咲いていて、レブンコザクラ初め
他のコザクラとは随分と違う姿をしている。
正に”可憐”という印象がした。(・∀・)


テシオコザクラの赤花

僅かに花弁がピンク色に染まっている花もあり、毎年来ているという方の話によるともっと濃い色になるそうだけど今年は薄い、
とのこと。


テシオソウ(オゼソウ)

そして、ここで観られるもうひとつの希少種がオゼソウ。
こちらも環境省レッドリストの絶滅危惧U類(VU) カテゴリーの花で、この地域に分布している個体は尾瀬の至仏山や
群馬の谷川岳で観られる個体とは違う点があるそうで、テシオソウとも呼ばれている。
写真がピンボケしているのは、コザクラばかりに惹かれていてこれを探すのを忘れてしまい、コザクラを撮った写真に
偶々写っていたものだから。f(^-^;
未開花で雑草のように見えるから気づかなかったというのもあるか……A(^◇^;


勿論、往複の山道でも花は観られた。


エゾミヤマクワガタ

『 エゾミヤマクワガタ 』

タテヤマリンドウ

『 タテヤマリンドウ 』

チシマザクラ

『 チシマザクラ 』

他に、アイヌタチツボスミレ(白花もあった)、ツバメオモト、ニリンソウ、ハクサンチドリ、ミツバオウレン


……最後に、
群生地はブヨがめちゃめちゃいっぱい飛んでいて、頑張って追い払っていたが、結局手の甲を計2箇所喰われた。・゜・(ノД`)・゜・
翌々日から急に腫れてきて痒くなったけど我慢できない程の強い痒みでは無く、薬局で売っているミディアムレベルのステロイド軟膏を
3日間塗布したら症状は収まってくれた。(  ´−`)
虫除けスプレーを持参していたのに面倒がって使わなかったことを後悔はしたが、ブヨはディート成分の虫除けがあまり効かず、
ハッカ油で作ったスプレーの方が効く説(※)があって、実際のところはどうなのかと……a(^-^;
 (※)…一方、蚊にはハッカ油よりもディートの方が効く説を聞いたことがあって、いったい何が正解なのかと。a(^◇^;


稚内市浜勇知から見た利尻島  稚内市浜勇知から見た礼文島

夕方の列車が来る頃に利礼両島が姿を現していたけれど、逆光シルエットとなるから絡めて撮ることはしなかった。


ここで、撮り鉄ポイント情報。

糠南俯瞰への道  糠南俯瞰への道

路肩崩落で長期通行止めとなっていた有名撮影ポイントの糠南俯瞰へ行く林道(林道雄興問寒別線)の通行が昨年再開
していて、この日も行くことができた。\(^o^)/
……が、草木が伸びていて道路に飛び出した枝もあったから慎重に通行しなければならないのと、路肩崩落の補修工事
をした箇所で既にひび割れが発生していた。(゚_゚;)ゲゲッ
交通量極少の林道だからガッチリとした補修をしなかったのかも知れないが、幾ら何でもひび割れ再発が早過ぎでは……( ゚д゚)ポカーン
これだと隙間から雨や雪が侵入して、遠くない将来に再び崩れるかも。(ーー; )
この他にも路肩がずれて出来たと思われるひび割れが一箇所有り。
この林道は北大天塩研究林の中を通る道路だから再度崩れても復旧はさせるとは思うが、心配だな……(  ´−`)


糠南俯瞰  糠南俯瞰

糠南俯瞰の撮影ポイントの現状。
昨年のSNS投稿では笹で隠れて見えない、という投稿を見かけたけど、誰かが笹苅をしたのか糠南駅の俯瞰は可能で、
クルマの駐車スペースも健在。
今回の撮り鉄でここから撮ることは無かったけど、現状記録としてここに書いておく。


この日撮った列車。

4324D 普通列車

『 4324D 普通列車 』
(宗谷本線 勇知〜兜沼)

この日の朝練は、ずっと気になっていた勇知駅近くの上勇知スキー場の斜面からの俯瞰。
冬の方が画になりそうだけど、整備されたスキー場にスノーシュー履きで入るのは拙いから、休業日の誰も居ない時を
狙ってコソッと入ってみようかな……A(^◇^;
ちなみに、頂上まで登るとクトネベツ方面の山並みが見えてくるけど、風力発電の風車が林立していて興醒め。
今や、宗谷地方北部は何処も彼処も風車だらけの風景となってしまった……(ノД`)


62D 特急サロベツ2号

『 62D 特急サロベツ2号 』
(宗谷本線 勇知〜兜沼)


9401D 急行花たびそうや

『 9401D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 筬島〜佐久)

9403D 急行花たびそうや

『 9403D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 天塩中川〜問寒別)

9403D 急行花たびそうや

9403D 急行花たびそうや

『 9403D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 兜沼〜勇知)

急行花たびそうやは、3箇所で撮影。
今回の撮り鉄でのメインターゲットだけど、撮っていても何か充実感が湧いて来なかった。(・_・ )
来年も運行するのかは不明だけど、使用車両が同じならば撮りに行くのは今年限りで良いかな。
全車タラコや宗谷色(※1)キハ40の4両編成ならば琴線に触れる(※2)けど、まあ、あり得ないだろうし。a(^◇^;
 (※1)…種車は日高本線のキハ40を塗り替え。百歩譲ってJR北色のまま再塗装でも可。
 (※2)…沿線が桁違いに騒がしいことになりそうだな…a(^◇^;


3日目(5月25日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -